亡き母の文章4  「幼き日の下町の思い出」 後編 高橋令子

  • 2013.09.28 Saturday
  • 11:25
 小学三年生で、私は終業式にクラス代表で校長先生から御免状をもらう、総代となった。父母達も喜んでくれ、始めて姉と二人、長い袂の着物とエビ茶の袴を作ってくれた。家中の女達が総動員で、あっちこっちと安い店を探し回り、田中町のいろは会通りの呉服屋で錦紗なんてとてもとても、秩父銘仙の紫地に矢羽模様の表地を三反買って、羽織と着物、一揃えを二人分仕立てた。私はそれが子供にしてはいかにも、地味な色合いなので気に入らなかった。むしろ長襦袢に仕立てたメリンスの赤い花模様の方が好くて、其れを下に着て見えなくなるのがいやだった。よく裾をまくってあるいては、母から何で尻ぱしょりなんてしているのよ、みっともないからやめなさいなんて小言を云われていた。其の着物は戦時中モンペと防空頭巾になり、最近迄何らかの形で我が家に残っていた。
母は非常にお針りの腕は達者の様であった。娘の頃、田舎から出て来て三越の裁縫部に入りみっちり仕込まれ、どんな物を出されてもびくともしないだけの腕は持っていた。最後に仙台平の袴を縫えれば一人前なのよ、とよく云っていた。
私達が小学校へ上がる前迄はよく和服を着せられていた。夏はゆかた、合着はフランネルかセル、冬は木綿の合せ着に羽織、よそゆきは、メリンスの花模様の布地で仕立て、三尺と云うへこ帯をしめていた。何時もきちんと張り板でのり付けされ、仕立直し、ずるずるしただらしないものは着せていなかった。近所のおかみさん達も、お母さんは腕が立つからいいわねえと誉めていた。
いよいよ進学の時期になった。其の頃は六年生で旧制高等女学校への受験であった。私は成績も好かったので父母は教師にしたかったらしく、府立の女学校を受験する事を許してくれた。私達下町っ子の憧れは、沢村お貞いちゃんと同じ府立第一高女、七軒町にあり毎年一人入れるかどうかの難関であった。課外授業もやり、わざわざ朝日新聞社の大ホール迄模擬テストを受けに学校から、五、六人選抜されて、タクシーに乗り出掛けた。其の頃の受験科目は、たしか、国、算、史、理、地で、国、算、はそれぞれ一枚の用紙、史、理、地、三科目で一枚の用紙、合計三枚で、三百点満点で、二百五十点とると、新聞社の方から名前と学校名の入ったプリントが送られてくるのが例であった。私の返されたテストの採点は二百四十点、ちょっと力不足の様なので担任が市立の忍ヶ岡高女はどうかと薦めてくれた。
六年生になった十二月、父が突然の心臓発作で亡くなった。
貯へとてない職人風情ではとても進学どころではなくなってしまった。私は諦めて同じ区立の今戸高等小学校へ行き、二年の卒業後、昭和十四年逓信省電話局青山局への三ヶ月の見習い講習を経て、神田分局へ配属された。七年目、役職は主事補となり、昭和二十年三月十日未明、東京下町大空襲の日、夜勤勤務となり夕方四時から交換台に付き、空襲警報と共に、サーチライトに映し出された大鷲の様な彼のB二十九の蹂躙に東京は何時間も晒されるのであった。
夜明けと共に同僚の女の子と二人屋上に上がり、彼の日本の滅亡を予知する様な金環食のコロナさながらの災の大饗宴を目のあたりにするのであった。
二人は手を握り締め言葉もなく、唯々涙するばかり。
これが私の二十才の早春賦である。
                                                   完

亡き母の文章4 「幼き日の下町の思い出」 中篇 高橋令子

  • 2013.09.18 Wednesday
  • 16:24
 夕食の買い物は殆ど姉と交替でやっていた。其の頃のおかずは、大抵、主になるものが一品、それが鯖の味噌煮であったり鰯のフライであったり、はたまた鯵の塩焼であったり、それにホーレン草のおひたし、ねぎぬたなどもよくついていた。
たまに牛コマでスキ焼きをやるのが大御馳走、又十一月のえびす講には毎年、ちらし寿司を作るのが例であった。
それがとてもおいしかった。質素ではあるが今にした思えば、結構健康的な食生活だったと思う。それでも下町の生活は変化に富み、貧しいとは云え四季折々の楽しみはあった。春は花見、潮干狩り、夏は海水浴に盆踊り、お化け大会、百花園に、
堀切りの花菖蒲、荒川の五色桜なんて云うのも見に行った覚えがある。家は、其の頃の番地は、浅草区地方今戸と云った。
借家であったが、二階に二間、下に二間とお勝手、何故か風呂桶がありスノコの洗い場があった。燃料の薪は現場から持って来られるので、一家中で銭湯へ行くより安上がりと内風呂にしたのだと思う。家賃はたしか十円であった。其の家に、父母と祖母、子供二人、男小姑、女小姑、総勢八人が寝起きしていた。時々知らないおじさんも交じって二階で寝ていた。多分仕事の忙しい時どこからか頼んだ職人さん達であろう。
すぐ裏手に山谷堀が流れ、親類縁者は、私の家を土手のうちと呼んでいた。何でも昔土手が吉原の大門迄八丁も続き、その一角に当たるらしかった。大家さんは土友と云って、壁土、砂、砂利、レンガなど販売している。今で云えば建材屋であった。何故かこの辺は、土友、土吉、土吾など土やが多く、其の殆どの仕入れ運送は山谷堀の舟運であった。
大家さんは夫婦と娘さん二人で、私の家の他にも家作があり、裕福な暮らし向きの様だった。私と同い年の美代ちゃんと云う二番娘はいつも贅沢な衣服を身に付けていた。おかあさんは、何でも実家は取手の在の方とかで、色は黒いが、きりっとした細面のやせ形の人で、私達にも親切だった。おはぎを作ったと云っては持って来てくれ、両国の花火大会にはよく枝豆を茹でてはお裾分けをしてくれた。だが、美代ちゃんは、今で云う肥満児で、十才頃すでに五十キロを越えていて、其れが悩みの種だった様である。其の美代ちゃんのお古が何時も私の方へ下がってきて、よく着せられた。母は大家さんちの物は、品が好いから何時迄経っても、色も褪せないし、布地もしっかりしているわ、なんて云っていたけど、私にとってはあまり喜ばしい事ではなっかた。二人は何時も呼び合って学校へ通っていた。
小学校は、山谷堀尋常小学校と云って吉野橋の電車通りをつっ切って坂をだらだら下りた所にあった。近くに竹屋の渡しの跡などもあり中々風情のある所であった。朝礼の合図はどんどんと太鼓の音で始まるのが特色であった。廻りには、
御神輿、山車を作っている家が何軒かあり、其の太鼓も何とか云う名の有る人の寄付であると聞いていた。
家の道路隔てた前側は、田町と云って学区は富士小学校、氏神様は、江戸三大祭りの一つである三社様、五月十七、十八が祭礼で、こちらは今戸八幡、祭りは、六月十四、十五であった。筋向いにある、関根と云う材木屋さんが町内の有力者らしく祭りには、いつも子供達にお菓子を配っていた。私達は、町内は違うけど、欲しくって、尻尾の方へ並んでいると、ガキ大将がやって来て、お前達は違うだろう並んじゃ駄目だ駄目だあっちへ行けなんて追い出され、悔し涙をこぼして家に帰ると、決って後から其処の番頭さんが、袋に入れた菓子をお盆にのせ、こちら側の子供達にも配ってくれた。
後編につづく

亡き母の文章4  「幼き日の下町の思い出」 前編 高橋令子

  • 2013.09.11 Wednesday
  • 16:08
 私の幼児期から小学生位までの生まれ育った昭和初期から、太平洋戦争に突入するあたりの大工職人の日々の暮らしなんて浮き草の様なものだった。昭和の彼の大恐慌、一夜のうちに社長さんが靴みがきに転落したなんて話も巷に流れ、大学を出たけれどなんて唄も流行ったりして、働きたくても職人なんて中々仕事が無かった。其の頃は、お正月から三月位までは家を建てようなどと云う人は少なく、春のお彼岸過ぎて陽気がぽかぽかしてくるとぼつぼつ仕事が出てくるのが普通で、あっちこっちの空き地で、あのよいとまけのちょっと哀愁を帯びた景気付けの掛け声が聞こえてくるのであった。何故か綱を引いているのはおばさん達で、仲には子連れの若い母さんもいた。父は同じ大工をやっている叔父達と、一人だけ商人になって、今戸の方で手広く乾物屋をやっている叔父から、大豆、小豆、干しコンブ、椎茸などを廻してもらってリヤカーに積んで、家から遠く離れた町内へ行って売り歩いていた。祖母も卵をやはり息子である其の家から仕入れ、大きな籠に入れ肩からつるして吉野町や山谷あたりの商家や食堂を廻っては、小遣いを稼いでいた。祖母の方は、年寄りと云う同情もあってか、お得意様も出来、結構売れたらしいが、父の方は一向に売れなかったらしく、よく豆は売れずに、足に又豆を仕入れてきたよなどと苦笑いをしていたのを覚えている。
祖母は、そうやって稼いだ小遣いで、よく私と姉を連れ歩いた。行く先は浅草観音様。お参りをすまし鳩に豆をやり、仲店をぶらつき、古着屋を覗き、どの店と云う事なく冷やかし、懐のあったかい時は、ささやかなおもちゃを買い、帰りは決って馬道にある餅菓子屋に入り、大福を三皿とって、お茶をゆっくり飲んで、タバコをうまそうに一服つけて休むのが例であった。祖母は、あまり貯金しようなどとは考えていなかったらしく、取っちゃ使いの性格の様であった。それに花札が大好きで、正月になると、父、叔父達、職人仲間、はた又私達子供達を交えての一大御開帳が始まるのであった。其の音頭取りが祖母であった。口癖の様に私が死んだら皆んなで通夜の時花札をやって慰めておくれなどと云っていた。姉も私も少しでもお年玉を増やそうと大人達の尻尾について、一銭二銭の銅貨を賭けて倍になって戻ってくると心が躍る様な快感だった。私の母は堅物で花札の輪に入ってお金を賭けているなんて記憶はほとんどなかった。よく私達にお婆さんは金使いが荒いとこぼしていた。でも祖母は母の事を決して悪くは云っていなかった。「まつ(母の名)は無口で愛想は無いけどお勝手仕事と縫物をやらせれば誰にも負けないものね」と。
母は毎日五時起きをし、かまどに薪をくべ、二升もの御飯を炊き、父や叔父達の朝食の仕度をし、弁当を四つも五つも作り、割引電車に乗せるべく大忙しであった。やっと送り出し、私達子供も学校へ行った後、掃除、洗濯をすまし、その後小姑当たるハナ叔母さんと草履縫いの内職に精を出していた。一家中で働いて何とか生活が成り立っている様な状態であった。父の口癖は貯金もないけど借金も無いぞであった。いきよい、私達子供と云えども、学校から帰ると宿題を済まし後は夕方迄遊んでいると云うわけにはいかなかった。時には縫い上がった草履を大きな風呂敷に包み、おたなへ運び、母たちは、しょって行けなどと云っていたが、私は友達にでも会ったら恥ずかしいのでわざと聞こえない振りをして重いのを我慢して、抱え持って行き、又後の品物をもらって来ると云う寸法であった。おたなを経営しているのはおじいさんで、其の息子と娘さんが私達の内職の世話をしていた。よくご苦労さんと云って、お菓子やみかんをもたせてくれた。               
中編、後編へつづく。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< September 2013 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM